« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »
訳あって(この訳がとっても乙女チックなので言えない)
クリスマスにはチョコレートケーキと決めております。
で、今年のクリスマスケーキも、1日早いけど
お取り寄せしていたものが届きました。
キッチン山田のケーキ。
毎年いろんなところのケーキを食べてきたけど
大量生産でなく、時間と闘いながら?心をこめたハンドメイド。
梱包から、お届ハガキから、手間をかけた「愛」が感じられて
届いた時から暖かい気持ちにさせてくれるケーキです。
チョコケーキはココアパウダーかと思ったら
ちゃんと本当にチョコレートの味。
トッピングのクッキーもマコロンも手造り♪
「チョコの中に紅茶の香りが楽しめるのでアールグレイ」
「その食べ方、チョコマカチョコマカロンしてる~」
「あら、ザンネン。この銀色はアラザンね~♪」
・・・と、くだらないオヤジギャク勝負をしながら食べたケーキ。
ケーキってこうやってワイワイ食べるのもの楽しいです。
つい最近も、新聞で育休切りの話を見ました。
なので自分の顧客先では、できるだけそういうことがないよう
新たな人材を採用するよりも、経験ある社員の存在は大事だと
そんな話をするのですが・・・・
これは地方色なのでしょうか?
会社は育児休業も認めて職場復帰を認めているのに
肝心の当人が「育児休業後の職場復帰はやめておきます」と
職場復帰を拒否する人が多いような・・
そういうことが続くと、今度は会社も
「だから育児休業を認めるよりも、新たな人材を雇いたい」
と、そんな風に言われ、私も答えに困ります。
子育てを大事にしようと思えば思うほど
社会復帰は難しいのだと思います。
子供は自分の手で育て、守りたいと思うのが本能でしょう?
だからこそ、その本能を満たした社会復帰の土壌を作らねば。
そこには、おじーちゃんおばーちゃんの力も借りたいし
地域で子供を育てるっていう気持ちがないとダメなんでしょうね。
しかしもったいないなぁ・・・
社会復帰できる準備が出来ていると、それが当たり前に見えて
いつでも再就職できると思っちゃうのかなぁ・・。
最近、母がとってもお気に入りのお菓子があります。
気付くとあるから、たぶんお取り寄せをしているのでしょう。
今日は、そのおすそわけを頂きました♪
ツマガリっていう関西のケーキやさんみたいです。HPで見ると、このマロンパイはホールで3000円ちょっと。
(正式名称はキングオブマロンだった)
もし、これが6000円だったら
「そうよね~、手がかかってるものね~」
と思うところですが、これが3000円ちょっととなると
かなりお得感のあるパイです。
赤ワインにも合います♪
マロンの部分だけつまみに欲しい・・・マジで。
このマロンだけで3000円払ってもいいかな。
*********************
(有)ツマガリ
兵庫県西宮市甲陽西山町
0120-221-071
・・・オンラインショップがメインのお店なのかな??
関西ではきっと有名なお菓子屋さんなのかな~
4年くらい前に名刺交換をした人からメールがきました。
新しくNPO法人を立ち上げるにあたり、私に監事を頼みたいと。
軽く名刺交換しただけなので、なぜに私??と思いつつも
年内立ち上げで時間がないので、ぜひぜひ!!ということで
設立趣旨を伺うべく、某ホテルで待ち合わせ。
いろいろお話を伺い、すばらしい活動を考えておられました。
が・・
そもそも私も別のNPO団体で理事として力を注いでます。
そして新たな団体は、あまり興味はないところ。
でも・・
年内設立となると、ひとを探すのも大変でしょうし。
気持ち良くお引受けしすべきなのだけれど
興味のない分野にかかわるとなると・・・
モヤモヤ・・してます。
私が「やります」と言えば事は早いのですが
NPO事業は、非営利な分だか「思い」の事業だと思うので
たとえ監事といえど、かかわる以上しっかりした思いが必要なのだろうな~・・でもなぁ~・・・という夜です。
あんまり甘いものは好んで食べない方だし、カロリーも気になる。
そんな私でも、時々我慢できずに、ホール売りにもかかわらず
買ってしまうチーズケーキがこれです。
以前、頂き物で食べた時、感動してしまい
それ以来、忘れられない味になっています。
お取り寄せが基本のお店だそうですが
嬉しいことに近所のスーパーで取り扱い中♪
食後のお伴にも、ワインにも合うのだ。
パイナップルの風味で、甘酸っぱく、あんまりコッテリしていないので、危険なことにホールまるごと1個食べられそう・・
ここの人参ケーキも、私的にかなりポイント高いです。
***********************
静岡県牧野原市勝田858-2
電話 0548-28-0509
7月8月がお休みって・・
外国人のお店で、そういうお店は時々ききます。
仕事の途中で、新しいお店発見。
ついこの前まではなかったと思うけど・・なんだろう?
そう思って手書きの看板を見ると
「オーガニック&スローフード」と「低カロリー」の文字が。
私の好きなワードに引っかかるものばかり(笑)
中に入ると、本当に小さなショーケースとレジだけ。
そこには、美味しそうなロールケーキ♪
ひと切れ200円。
北海道産の小麦粉を石臼で引いたものを、浜松市のなんとかサンちの卵をつかって・・・
と、仕入れ先の名前と写真が貼ってありました。
これはれロールケーキで
真ん中の赤いジャムは・・・忘れた(汗)
なんか聞いたことない野菜だった。
ロールケーキの記事は、とってもきめ細かくてしっとり♪
あんまり甘くない優しい味で、カロリーも95キロカロリー♪
イチゴ味、抹茶味、みかん味のラスクも買ってみたけど
パンではなく、ロールケーキの切れ端で作ったそうで
ラスクといっても食べたことない軽い食感!
多分また、ここを通ったら買ってしまうと思います。
最近、ここ「池田の森」は私のデンジャラスゾーンです。
このケーキの他に「カフェ」と「ブティック」に引っかかりました。
****************************
体に優しいスイーツ・無農薬野菜
オーガニック&スローフード
feel (フィール)
静岡市駿河区池田1269-1 池田の森団地
Tel.054-207-9030 月火休み
両親の家から歩いて3~4分ということもあり
父と母は良くここに食べにきているというお店。「ドガ」(Dogas)
和食好きな父がお気に入りっていうのが不思議~だったけど
「あんまり脂っこくないから」なんだそうです。
もう、たくさん写真を撮ったのに、アップするのは初めて♪
パンにオイルをひたしつつ
ゆっくり空間を楽しみます。
平日だから空いててラッキー♪
ビールといったら、ソーセージ。
これがプリップリでジューシーで
ナイフで切りかけたら、プシュっと
汁が飛び出て、3回洋服を直撃(泣)
美しものにはトゲがあるけど、
美味しいものには汁がある!
サラダのドレッシングも
確かに食べたあと、口がギトギトしない。
野菜の香りも楽しめるサラダです。あ
これは塩分取りすぎちゃうけど
ワインと一緒にいただけば幸せ~・・・
ってことで、ワイン頼んでます。
でも、ここはハーフサイズしかないので、やはり「飲む」ではなく
「食べる」ためのお店だと思います。
・・フルボトル、置いてくれないかなぁ(願)
家でパスタを作るときに、トマトクリームは
作らないから、これは外食のお楽しみ♪
素材の味を生かした、優しい味です~
デザート盛り。
私としては、抹茶のプリンがお気に入り。
抹茶の苦味と香りが出ていて大人のプリン。
ちなみに、以前食べたものですが・・
この「桃のスープ」は美味しかったなぁ。
こういう季節を取り入れたメニューは
リピートする楽しみでもあります。
相当お気に入りらしく、ボリュームあるのに
ひとり一皿注文してます(笑)
このお店、ここに移転してきて何年になるんだろう?
ずいぶん経ったけど、昼間も・・とくに休日はいつも混んでます。
お洒落な感じなのに、入ると身近な洋食屋さんっていう雰囲気で
誰でも気軽に行けて、でもちょっと贅沢な味が人気なんだろうなー
*******************************
静岡市葵区沓谷2-9-1
木曜日定休。営業時間11時~22時半
旧北街道と新北街道が合流するところ
昨日のニュースで
「県内企業で新型インフルエンザ対応策を立てている企業」の
割合が、15%程度にとどまっていると言っていました。
決めておかなくちゃね~という話はしているけれど
確かに、きちんと決めた会社が、私の顧客先にはありません。
ので、今日は「インフルエンザに対する具体的対応」について
決めておいた方がいいかも・・・。
・・・ということで、某社にていろいろ話合いをした結果
面倒臭い規則を作るまでもないので、「お知らせ」という形で
改めて「手洗い、うがい、マスク」の推奨をするとともに
罹患していない人から見て、不快に思う行動の禁止事項を決定。
言うまでもないですが、咳の出る人はマスク着用を義務付け。
そんなに咳がひどくないけど時々出るという人も
マスクなしで咳をしている人が気分悪いという意見があり
咳の出る人はそれほどひどくなくてもマスク着用です。
本人は大丈夫でも、家族がかかっている場合も
他人からすると「大丈夫なの?」と疑ってしまうので
マスク、手洗い、消毒をするように。
そして症状等についての報告用紙を作りました。
面倒くさいんですよね、本当は。
でも、それをすることで、他の誰かが嫌な気分にならないなら
これも社会人のマナーということでしょう。
NHKの「おかあさんといっしょ」を見ていたら
懐かしい~~っ!手袋で作るお人形が出てきました。
ってことで、さっそく久々に作ってみます。
作り方知らない人がいたら、一度作ってみてほしいです♪
←ちょうど新しい手ぶくろ購入したところ。
冬のバイクもこれでポカポカ。
グローブ用インナーてぶくろ。
ちょっと色が地味ですが。(汗)
←まず、片方の手袋を
指の部分まで裏返しにします。
フジツボみたいに・・・
もう片方は親指だけ引っ込める。
真ん中を薬指と中指の部分で縛る。
←縛ったら、指の方を上に折り
帽子をかぶせたような感じに
包み込めば出来上がり~。
毛糸なんかで髪の毛くっつけたり
マフラー付けてあげるとリアルに。
手袋の柄によっては、もっと可愛い~感じになります。
子供がいる時、ササっとこういうのが出来ると便利♪
風船プードルを作るのと同じくらいの効果があると思いま~す。
今年も12月に入り、年末調整業務で
書類に埋もれる時期がやってきました!
今年変わった点は、住宅借入金等特別控除に関する事なので
あんまり該当しないと思います。良かった、良かった・・・。
毎年、年末調整で1000人分くらいの申告書用紙を見ますが
案外ちゃんと書けていない人が多いです。
世帯主に夫が書いてあるのに、配偶者無しになっていたり
子供がいないのに、寡婦に○が付いていたり
自分の生年月日を書く欄に、世帯主の生年月日を書いていたり。
扶養家族の住所がないので、同居かと思ったら、別居だったり。
何となく書いている申告書だと思いますが
じっくり見ると、ちょっと新鮮かも?
まだ会社に申告書を提出していない方は
出す前に、一度じっくりチェックしてみてください。
慌ただしい12月に突入し、夕食を作る時間が足りな~い。
そんな時に、我が家に帰ったような気分になれる行き付け店は
とっても助かるし嬉しい存在です。
今日のご飯は何かなぁ?と、家に帰るように向った奈々瀬♪
今月も新鮮な驚きを与えてくれた12月メニュー。
青菜のゼリー寄せ。
さっぱり&シャッキリした食感。
眠たかったのに、目が覚めました!
正雪の冷酒が、ピッタリ合う感じ。
袋の中身はお楽しみ♪だと。
何が入ってるのかな~とワクワクしつつ
食べる前から絶対美味しいと思える。
薄味のお出汁が沁みていて
田舎風なのに上品なお味。
わ~い♪中は具だくさんだよ~♪
しらたき・ごぼう・里芋・お餅・人参・・・etc.
変わり春巻き。
見た目、なんてことない春巻きだけれど
ひとくち食べたら、「??」
不思議な食感に頭が混乱。
正体は・・え!?まさかのお豆腐。
蓮根蒸しの葛あん。
もっちりした食感。
ポワ~ンと広がる柚子の香り。。。。
こういうのって、大人の楽しみだと思う。
さて、追加オーダーして、もう少し冷酒を飲もうっと。
「おねーさぁ~ん♪桜エビのかき揚げか、牛タタキか
どっちを注文したらいいかなぁ~?」
酔っ払いの私は、こんな甘えた注文の仕方をしてしまう(汗)
出てきた答えは、全然違うモノ。
もっと美味しいよぉぉ~とお勧めの一品。
牡蠣のオイスターソース炒め。
ふっくら牡蠣が、濃厚なソースの海に。
お酒がスルスルと飲めてしまうのだ♪
というわけで、本日は冷酒を4合いただきました。
そしてちょびっと黒龍。
ここのお料理には、こういうお酒が
合ってる気がします。
・・・徹夜開けで4合のお酒はききました。
ご機嫌な酔っ払い一丁上がり!な夜。
以前「一応、著書」で書いたものですが・・
その「労働法基礎知識」と「労働基準法」のポケット本が、
最近、東京の大学や高校から、まとまった注文が入ったと。
学校の授業に取り入れるそうで、嬉しいことです。
が、それならばもっと使いやすいよう、2冊を1冊にまとめ
さらに必要なことだけに絞ろう!
そうそう、法改正にも対応して書き替えよう!
と言うわけで、内容を削りに削り、数か所の手直し作業。
その中で、入れるか入れないかでモメた部分が
働く時の心構え。ルールーとマナーです。
法律的話だけに絞り、心構えの話は別に話せば?
と言われましたが、どうしても私には譲れない部分!
誰がどういう形で手に取るかわからない本になるなら
なおさら書いておきたい気がしたんです。
協議の結果、めでたく勝ち取った1ページの中に
仕事をすぐに投げ出しちゃダメだよ!という
私の思いを新たに書き加えることにしました。
文字数が少ないから、伝わるかどうか・・
ゲームに夢中に挑戦するのと同じような気持ちで
仕事だって続けることで強くなれるのだ~
と、そんな風に感じてもらえたらいいなぁ。
******************************************
◆働く事で人間力をつけよう!
働く事には苦労がたくさんありますが、喜びもたくさんあります。もしつらくて辞めたくなっても、それをクリアすれば、経験値を積んでバージョンアップした自分になれます。たくさん苦労して、たくさんの人と関わって、成功と失敗を繰り返しながら経験値を増やして下さい。場面に合わせていろいろな「ワザ」が、今よりずっと上手に使えるようになります。
そして、働く時には「自信」を持つことを忘れずに。
どんな小さな仕事でも、必ず誰かの役に立つのです!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント